定額制動画配信サービスの中でも、、AmazonプライムビデオとHuluが見放題作品しかない動画配信サービスとなっています。
これは用途によってまるで違います。
動画見放題最高の質を求めるならHuluです。
安さを求めるならAmazonプライムビデオ。
どちらの動画配信サービスも口コミや評判も良いです。
似ているようで、似ていないこの両社をこの記事では徹底的に比較します。
※この記事は2018年4月の情報です。
目次
HuluとAmazonプライムビデオの簡単に比較
Hulu | Amazonプライムビデオ | |
月額(税抜) | 933円 | 325円 |
無料体験期間 | 14日間 | 31日間 |
ダウンロード機能 | × | ○ |
動画配信数 | 5万本以上 | 3万本 |
画質 | フルHD | フルHD |
おすすめポイント | 海外ドラマに強い
配信作品に安定感がある 画質が非常にキレイ |
圧倒的に安い価格
独占配信コンテンツが面白い アニメに強い |
このような比較表になります。
他の動画配信サービスが気になる人は、詳しく比較している記事を用意でしています。
Huluはこんな人におすすめ
- 海外ドラマが見たい人
- 独占コンテンツは国内ドラマに多い
- 洋画メインに使いたい人
- 映画をよく見に行く人
Huluプレミアといって、日本に来ていない作品を先行配信したりHuluでしか見られない作品が多いのも非常に魅力。
独占配信しているコンテンツに関しては、国内オリジナルドラマが多いし面白い。
映画公開や日テレ系ドラマに関しては、見逃し配信や関連映画を配信することが多々あります。
その時のトレンドを抑えれます。
特に映画関連に関しては、公開されるとレンタルできない悩みもなく作品自体がすぐに見れる。
また、有名作品の特集も組んでくれるので情報も入ってくるからいいですね。
欠点に関しては、配信している作品が終了してしまう場合があることですね。
これに関しては、ちゃんと告知してくれるページがあるので把握もできます。
Amazonプライムビデオはこんな人におすすめ
- 家族で使いたい人
- オリジナルコンテンツを見たい人
- 月額を安く済ませたい人
Amazonプライムビデオの魅力は独占コンテンツにあります。
クレヨンしんちゃんのオリジナル作品やドキュメンタル、バチェラージャパンなど魅力的な作品が多いです。
ただ、独占配信コンテンツがまだ少ないのが現状です。
最大の欠点としては、入れ替わりが激しい点が少し残念でいつの間にか見たい作品が終了していることがある点です。
AmazonプライムビデオとHuluを簡単に比較
まずは、比較するにあたって何をもって比較するかだと思います。
- 海外ドラマを見るならHulu
- 月額料金はAmazonプライムビデオ
- 無料期間が長いのはAmazonプライムビデオ
- 動画配信数はHulu
大人一人で使うならHulu、家族で使いたいのであればAmazonプライムビデオ
まずは仕様用途になりますが、大人一人で使うなら圧倒的にHuluがいいです。
海外ドラマを先行配信していたり、日テレ系の最新コンテンツを網羅できます。
また、映画公開される作品の関連作品も強化していく傾向にあるので、トレンドに乗れるのもメリットですね。
逆にAmazonプライムビデオでは、家族が楽しめるアニメやキッズに強い傾向にあります。
代表作品でいえば、クレヨンしんちゃんやドラえもんなどの作品を数多く見れますからね。
大人向けの作品が多く配信しているのはHulu。
家族向けの作品を網羅しているのがAmazonプライムビデオ。
このように思っていただいてもいいと思います。
月額料金はどちらも1000円未満だがAmazonプライムビデオが安い
やはり安いのはAmazonプライムビデオ。
月額325円はまさに破格です。いずれ月額料金が上がるとは思いますが、しばらくはこの値段になるでしょう。
Huluでも価格帯としては、標準の月額933円。
これでも安いと感じます。レンタルビデオ店でよく借りる人は確実に元をとれます。
無料期間
無料期間の違いはAmazonプライムビデオの方が長いです。
14日間と31日間となっているので、こちらに関しては、Amazonプライムビデオの方がいいですね。
動画配信数
HuluとAmazonプライムビデオに配信数は全く違います。
Hulu:5万本
Amazonプライムビデオ:約3万本
数多くの作品を見たいならやはりHuluとなります。
ダウンロード機能
ダウンロード機能に関しては、外出時によく見る人は利用します。
Huluにはこの機能がついていません。
逆にAmazonプライムビデオに関しては、ダウンロード機能もついているので外出時に見たい人がいればこの機能を使えばいいですね。
特化しているジャンルは海外ドラマならHulu、Amazonプライムビデオは特になし
動画配信サービスは各社特徴を出したいのでジャンルを特化させます。
U-NEXTは最新作。TSUTAYAディスカスは全ての作品が見れるなど。
先に書いているように、Huluは圧倒的に海外ドラマが強いです。
Amazonプライムビデオはあえて言うなら独占コンテンツですが、まだまだ数は少ないといえます。
家族で使うという意図があるので、作品を網羅するというコンテンツになったのだと思います。
強みがあるのがHuluですね。
逆に新作の映画に関しては、HuluとAmazonプライムビデオは弱いです。強いのはTSUTAYAディスカスやmusic.jpになります。
→新作の動画が見れるmusic.jpとU-NEXT、TSUTAYAディスカスを比較してみた
画質
画質はどちらも公表値ではフルHDと同じです。
あくまで通信環境によりますが、AmazonプライムビデオはHuluに比べると回線環境に左右されやすいように思います。
どちらも自動調整機能があるので、基本的には大丈夫です。
HuluとAmazonプライムビデオを使った感想や評価は?
Huluに対するSNSの反応
ウォーキングデッド Netflixはシーズン7までしかないのに、Huluはシーズン8まである。
これが二刀流の良いところ。— ERISA (@e5r1s8) 2018年4月10日
ゲーム・オブ・スローンズの第七章がHuluで、配信開始されてたーーー!
めっちゃ嬉しい(笑)(笑)
でもガンダム00、ウォーキング・デッドS8-14も見たい(笑)(笑)
とりま、順番に、、
ウォーキング・デッド、ガンダム、ゲーム・オブ・スローンズっていくか!!
見終わるの時間かかるー(笑)
— uni♡ (@uni_sjlov) 2018年4月9日
Huluの他にも、NETFLIXなどが挙げられていますね。
このような形で動画配信サービスを組み合わせるのもいいことですね。
→本当におすすめしたい動画配信サービスの組み合わせを厳選【ジャンル別】
AmazonプライムビデオのSNSの反応
Huluと
Amazonプライム・ビデオと
Netflix
に登録している結果地上波を全くみなくなった#ネット廃人
— 小夜(cc)4月から低浮上 (@sayo_cc) 2018年4月7日
やはりこの二つとNETFLIXが選ばれてますね。
Amazonプライムビデオに関しては、コスパは安いけどその分配信されている作品により評価が分かれます。
配信されてもすぐに配信が終了してしまうのが欠点です。
HuluとAmazonプライムビデオ結局どっちがいいのか?
個人的には、両方とも!と言いたいところですが、コンテンツ量など見たり、最新の情報をくみ取れるHuluがいいと思います。
見たい作品をすぐに配信するというメリットがやはり大きい。
総合的に見て、映画館で上映される過去作品やスピンオフ作品などが配信されるものが多いということもあるのが利点です。
逆にAmazonプライムビデオは、家族で使ったりするときには便利ですね。
Amazonプライムビデオは、見たいと思った作品がすぐにレンタル配信対象になってしまうというのが欠点なので、個人的にはやはりHuluを推したいです。
コメントを残す