初心者でも、はてなブログからワードプレスへ移転できました。
現在のブログの目標は、ブログ運営報告3か月目に言ったように、SEOとマネタイズを非常に意識しています。

これは、はてなブログが掲げている『はてなブログの運営』とは少し違う形になっていっているのが現状です。
そして、はてなのSSL化問題やアフィ特化しすぎたらアカウントの凍結!となることにびくびくしていました。
アフィブログ形式が記事を書くのにスムーズになってきて、数字で見るブログの成長が非常に楽しくなってきたんですよね。
ただ、勘違いしないでいただきたいのは、はてなブログは非常に魅力的でこの『はてなブログ』というツールがあったからこそ今でもブログが続いていると思っています。もちろん、SSL化が早く対応できていればはてなブログに残っていたと思います。
始めこそワードプレスの移転が全く分からないので、移転したくてもできない現状だったのですが、この二つの記事があったからこそ移転できたと感じています。
はてなブログからワードプレスへ移行できました。TJ883Blog
はてなブログからワードプレスへ移転、SSL化した全手順&PV推移データ等まとめレコメンタンク
お二方とも作業記録をまとめています。かなり分かりやすかったです。
この二つの記事に書いてある内容とリンク先の内容を見て理解して(したつもり)、移転作業をしました。理解には僕みたいな初心者には非常に時間がかかりますけど、実際に移転はできています。
なので、手順や説明については僕が書いてもまとまりつかないので、この二つの記事とはてなブログ移転とググったらいっぱい出てきますので色んなサイトをみてください。
僕個人として、はてなブログからワードプレスへの移転を決めた要因について書きたいと思います。
- はてなブログ歴約5ヵ月
- はてなブログでの記事数78
- 内部リンクを最適化していなかった
- CSS/HTMLはほぼカスタムしていません
- 移転作業は大体10日間ぐらい(約30時間程度)
ワードプレスへの移転を決めた最大の要因
- やっぱりSSL化などの対応の遅さ
- ワードプレスはgoogleが推奨している
- 使いたいデザインがワードプレステーマ『SANGO』にあったから
- 好きな内容を気にせず書きたくなったから
- 今後もブログを長く続けて行きたかったから
はてなブログのSSL化などの対応
はてなブログの対応が遅かったのは否めません。もちろん、現在の所SSL化にしなくても検索順位やアクセス状況(アフィ含め)は至って変化はないように思えます。
ただ、SEOとマネタイズを意識し始めた時に、グーグルさんの日々の進化に気づきました。
『ユーザーにとって最適な検索結果に依存する』※もちろん被リンクがやっぱり強いですが
段々とこんな感じに検索結果が動いているように、僕みたいな初心者でも感じ始めています。そして、対応が遅れたりしたらその分順位が落ちていきそうな気がして不安になるといった負のスパイラルに陥りました。
グーグルさんの進化に対応を遅らせたくないといった要因も移転を決めた一つです。SSL化はやっぱり遅いと感じてしまいました。
ちなみに2017年10月26日現在ネームサーバーが不安定なため、まだSSL化はしていません。
SSL化したら人柱として、アクセス数などを記事にしたいと思っています。SSL化の方がリダイレクト設定などがあり複雑そうなので、もしかしたら外注するかもしれません。
ワードプレスへの移転時に決めたテーマ『SANGO』
サイトのデザインは必要か不必要かという話題がTwitterにも上がってきていました。個人的にはHTML/CSSを組み立てることは不可能なので、初めから全部デザインやショートコードがたくさん入っているテーマを選びたいと思っていました。
そんな中、9月18日AM3:05(制作者いわくSANGOにちなんだ時間らしい)に産声を上げたテーマ『SANGO』が登場したんですよ。
この記事を見た時にワードプレスへ移転したい(SANGOを使いたい)気持ちが更に上がりました。
WordPressテーマ「SANGO」24の魅力SANGO公式サイト
SANGOの魅力がたっぷりつまった点をものすごく分かりやすく上げてくれています。
実際に使った感じとしても、非常に使いやすいです。
元々、はてな時代はコードをコピペしながらしていたので、ショートコードがある分はてな時代より楽に楽しく記事を書けています。
ちなみに、ショートコードの種類が豊富すぎてかなり迷います。使い慣れるにはまだまだ時間がかかりそうです。
ワードプレステーマ『SANGO』は初心者にものすごく優しい
SANGOの中の人と使用している人が親切で丁寧に説明がしてある記事が多いので、初心者でもすぐに使えるようになっています。
実際にHTML/CSSについては、まだ一切いじっていませんし見出しデザインの変更以外は当分の間はこのままのデザインで行こうと思っています。まずは、記事数を増やしていかなければ・・・
SANGOははてなブログから移転する人でもすぐに扱える設計
あくまで使用した感想ですが、ごりごりにCSSをカスタマイズしていない人にとってもすぐに扱えるテーマ設計のような感じもします。ウィジェット管理やアナリティクス導入、SNS連携など本当にできる。
まだSANGOしか使ったことがないですけど、本当にSANGOを購入して良かったと感じています。恐らく、人気が出たら値上げすると告知しています。現在の値段は¥10,800円です。僕はリリース日に購入しました。
本当に購入してよかったと思っています。
はてなブログを使った雑感
- はてなブログは『ブログを継続できるシステム』が本当にいい
- はてなブログはつながりができる
- 色んなブログが見れる
- 被リンクがもらいやすい
やっぱりどれをとってもはてなブログは素晴らしいものだと感じています。
ただ、自分には行動力がないんです。はてブで交流もしなければ、横のつながりが欲しいと思っても『迷惑なのか?』などいらぬ心配をしはじめてしまう結果、はてなにいるメリットが全て得られなかった。
まあ自分の責任ですね。
はてなブログじゃないとここまで続かなったし、この後も続けていこうと思えたのははてなのおかげなのは変わりないです。
そして、マネタイズとアクセスが個人ブログでも本当にできると確信できたのが非常に良かった。現在ではアクセスや収益ともに落ちています(対策を考えなくては・・・)。
ブログの運営に関しては、日々学べる点がいいんですよね。作業しなかったらやっぱり落ちていきますし対応に遅れたら他のサイトに抜かれていくのもわかりました。ただ、SEOとかやっぱりよくわかっていないので試行錯誤しながら自分のできる最適な方法を見つけていこうと思っています。
有名なブロガーさんやアフィリエイターさんは作業量と努力量と考察力が半端じゃないです。
『ブログは継続して記事を書いて、メンテナンスをする』これにつきると思います。
記事数やお金の匂いのするキーワード奪取のために札束で殴り合ってる感じを見ていると怖くなりますが、自分は自分のできることをする。それに限る。
はてなブログはやっぱり初心者に優しい
多分初心者の人は迷うと思いますが、はてなブログでもワードプレスでもどっちでもいいと思っています。
個人的なことですが、実はXサーバー契約自体は2017年3月頃にしています。その時にワードプレスをほんの数回扱ったのですが全く分かんなかった。その後、数か月は放置しています。
はてなブログは継続できるシステムが素晴らしい『はてなスター』『はてなブックマーク』『読者登録システム』全てにおいてブログを継続するシステムができています。
だから、初心者でも継続できるシステムだと思います。もし、ワードプレスがいいって思ってても3日坊主気質の人ははてなの方が続くと感じます。
パソコンは動いて、ネットに繋げられて画像を取り込めるそんだけでブログできる。パソコンは作業効率を上げてくれると思うので、いいもの使った方がいいんですけどね。
ちなみに、僕のパソコンは5年落ちの超低スペックです
こんなでも全然作業ができますよ。
最後に
なんというか最後の方は、話が飛んだりしてまとまりつかない長文駄文になってしまいすみません。
最後になりますがワードプレス移転を検討している人にメッセージですが、
移転くっそめんどい!!作業量多すぎ!!初めてのことだらけで不安だった!!ただ、SANGO使いやすい!!
記事数100超えてる人なんか、内部リンク修正だけでも大変すぎる。終わりがいつになるのか、どこで妥協しようか?とか考えだしたら止まりません。
その証拠に画像圧縮やSSL化とかはこれからです。
この記事を書いたのも現実逃避。SSL化、画像圧縮・・・頑張ります。
コメントを残す